小説Git 1:はじめに

このエントリーに続く一連の記事で、小説の執筆にGitを使う方法について、紹介します。

小説GitではGit対応エディタとしてMicrosoftのVisual Studio Code(VS Code)を用い、リモートレポジトリにはGitHubを使います。他のソフトウェアを使いたい方は、コマンド名などを読み替えてください。Gitのコマンドは可能な限り併記します。スクリーンショットはMac OS版を用いますが、WindowsでもLinuxでも同じように運用できるはずです。

小説をGitで管理し、差分表示に対応したエディタで編集すると、はじめてファイルを登録(コミットと呼びます)した瞬間から入稿に至るファイルの履歴を追いかけられるようになり、連載時に文字数や締め切りの関係で削除することになったエピソードにも簡単にアクセスできるようになります。

東京新聞掲載短編「裏庭の競技場」の執筆履歴
登録作業に名前をつけられるので、何を変更したのかすぐにわかります

また、日々の執筆でも、昨日、または先週からどのように原稿が変化したのかを確かめられるようにもなります。

東京新聞掲載短編:裏庭の競技場の再校と入稿の差分表示
変更のあった行と文字がハイライトされているのがわかる

数千人もの開発者が共同作業することを想定して作られたGitには、分岐したソースコードを評価しながら再統合する機能も搭載されています。今まで、プリントアウトにエンピツを入れていた編集者が分岐(ブランチと呼びます)した原稿に提案を書き込んで修正提案(プルリクエストと呼びます)を行えば、作者は一つ一つの提案を取り入れるか入れないか、すぐに決めることができます。エンピツの入った場所を探すために、マウスホイールを回して数十メートルにも及ぶWordファイルの中を彷徨う必要はなくなります。

技術文書では、すでにGitの管理機能を用いているものも少なくありませんしWebへの公開を前提としたインストラクションはたくさん書かれています。しかし、小説となると、実例を詳しく紹介した読み物はそれほど多くありません。

この記事が、執筆にGitを使おうと考えた方の背中を押せれば幸いです。

さて、どこから始めましょう……

コンテンツ一覧

  1. 小説Git 1:はじめに
  2. 小説Git 2:黒い画面でタタタターン
  3. 小説Git 3:VS Codeのインストールと最低限の設定
  4. 小説Git 4:Gitのインストール
  5. 小説Git 5: VS CodeのGit拡張機能

小説Git 1:はじめに” への1件のフィードバック

コメントを残す