それではVisual Studio Code―VS Code(ブイエスコード)をインストールしましょう。VS CodeはMicrosoftのソフトウェア開発環境「Visual Studio(ビジュアルスタジオ)」のWebサイトからダウンロードできます。

ダウンロードしたVS Codeをアプリケーションフォルダーに移動します。小説GitではMac版で説明することが多くなりますが、WindowsやLinux(Chromebook)などをお使いの方は、適宜読み替えてください。

App Storeの審査を経ていないアプリケーションですので、初回起動時にはセキュリティ警告が表示されます。

システム環境設定のセキュリティとプライバシーでVisual Studio Codeの起動が止められたことがわかります。ここで「このまま開く」をクリックし、確認画面でもう一度「開く」をクリックするとVS Codeを起動できます。


VS Codeの起動画面です。


起動していたらこのまま日本語化まで行いましょう。アクティビティバーの一番下にあるExtensionsをクリックし、検索フィールドにJapaneseと入力してください。Japanese Language Pack for Visual Studio Codeというエクステンションが表示されるので、これをインストールします。

VS Codeを再起動すると、日本語インターフェイスのVS Codeが起動します。

起動画面で促されているように、VS Codeは一つ一つのファイルを開くよりも、フォルダーを開いて作業することを前提に設計されていますので、下のようなフォルダーを開きます。


フォルダーを開くと、制作者を信用するかどうかを確かめるアラートが表示されます。プログラミングエディタならではですね。もちろん信頼してフォルダーを開きます。
アクティビティバーでエクスプローラーをクリックすると、開いたフォルダーの内容がサイドバーに表示されます。ここでファイルを選択すると、ファイルをエディターで編集できます。

画面に収まりきれない長さの行が画面外に延びていますので、日本語を書くために最低限の設定を行います。

アクティビティバーの一番下にある「管理」をクリックし❶、メニューから「設定」を選択する❷と、エディターに設定画面が表示されます。設定項目は無数にあるので、目的の設定を探すには検索する必要があります。検索フィールドに「折り返し」を入力すると❸、Editor: Word Wrapという項目が出てきます。初期設定ではoffになっているので、onに切り替えます❹。これで長い行を折り返すことができるようになりました。

設定画面の構成や設定の方法などが一般的なデスクトップアプリケーションと違うことに戸惑うかもしれませんが、ファイル保存などの基本的な操作は、他のデスクトップアプリケーションと大差ありません。
次はVS Codeの中にある「黒い画面」に向き合って、Gitのインストールに進むことにしましょう。ようやくGitと対面です。